
精神科の長期入院は,患者さんの社会性を奪い生活上のスキルを衰えさせてしまうため,また退院が難しくなるという負のスパイラルに陥ることが多い。
著者は,そのような状況に医療者の立場から①「退院支援」が長期入院患者に最も必要な「精神療法」そのものではないか,②退院や回復の意欲が次々と感染(転移)するのを支援することが私たちの務めなのではないか,と提言し,「退院支援」について症例を中心として解説していく。
その他のアイテム
-
- ソーシャルワーカー・心理師必携 対人援助職のためのアセスメント入門講義(スーザン・ルーカス著/小林茂監訳/池田佳奈,久納明里,佐藤愛子訳)
- ¥3,300
-
- IPS援助付き雇用-精神障害者の「仕事がある人生」のサポート(サラ・J・スワンソン,デボラ・R・ベッカー著/林輝男監訳/中原さとみ訳)
- ¥5,060
-
- SSTウォーミングアップ活動集[新訂増補版]-社会的スキル学習を進めるために(前田ケイ著)
- ¥2,640
-
- マインド・フィクサー 精神疾患の原因はどこにあるのか?(アン・ハリントン著/松本俊彦監訳/沖田恭治訳)
- ¥4,840
-
- 研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義 (功刀 浩編著)
- ¥3,960
-
- 対人支援のダイアローグ-オープンダイアローグ、未来語りのダイアローグ、そして民主主義(高木俊介 著)
- ¥2,860