
I-総論
臨床心理学が切り開いてきた領野/森岡正芳
反臨床心理学はどこへ消えた?―社会論的転回序説2/東畑開人
II-討議
[討議]心の学が立ち上がるとき―心理学と臨床心理学の「発生」と「歴史」/サトウタツヤ+森岡正芳+東畑開人
III-臨床心理学を外(アウトサイド)から見る知
[1]社会学・人類学・歴史学
ジャネの初期論文を読む/江口重幸
心理療法の医療人類学―文献レビュー/狩野祐人
臨床心理学以前―明治・大正期における「心理療法」の軌跡/一柳廣孝
セラピー文化論・アメリカ・現代日本―エサレン研究所とロジャーズ/小池 靖
モダニティ・親密性・セラピー―アンソニー・ギデンズ/中森弘樹
資本主義と感情―感情の消費,愛さないこと,「ネガティブな関係性」/山田陽子
「ハーム」のない刑務所は可能か?―「拘禁の痛み」を再考する/平井秀幸
[2]哲学・宗教学・教育学・障害学
宗教からセラピー文化へ―治療文化としての現代セラピー/島薗 進
宗教としての心理学?―スピリチュアリティへの接近/堀江宗正
ミシェル・フーコーはいかに精神分析と心理学を語ったか/蓮澤 優
psy化する教育の憂鬱―ニコラス・ローズ『魂を統治する』から/神代健彦
障害学からみた臨床心理学―1970年代における日本臨床心理学会の学会改革を手掛かりに/堀 智久
IV-臨床心理学について内部(インサイド)から応答する
[1]社会のなかの臨床心理学
臨床心理学に「研究」は必要か?―臨床・研究・社会のあるべき関係について/末木 新
治療者文化から治療関係文化への転回(は可能か?)―making of and doing TICPOC/笠井清登
社会と往還するナラティヴ・アプローチ―「二者関係セラピー」から「ネットワークセラピー」へ/田代 順
脱植民地化とサイコセラピー/国重浩一
[2]難問(アポリア)に取り組む
フェミニズムと臨床心理学/信田さよ子
臨床家であることを問う―精神分析の倫理的転回/富樫公一
トラウマに追いつく/森 茂起
いま,「個」を語るユング心理学/大塚紳一郎
異文化交渉としてのスクールカウンセリング/山崎孝明
法と心理―臨床心理学と司法との葛藤/門本 泉
データから見る心理職の賃金と雇用形態/千葉一輝
心と個室/熊倉陽介
[3]臨床心理学と格闘する新世代
男性性ジェンダーを重視した心理臨床に向けて―心理学的説明モデルによる正当化と他者化の陥穽/西井 開
臨床心理学の「樹海」へ/から―インサイダーとアウトサイダーの狭間で,足踏みしながら考える/岩下紘己
ロビイングする心理士―制度にはたらきかけること/ 日野 映
V-エッセイ
心理学と占いのビミョーな関係/鏡リュウジ
金の話をすること/藤山直樹
その他のアイテム
-
- 臨床心理学 第22巻第4号 特集 アセスメントで行動の意味を探究しよう!-ポジティブ行動支援(PBS)と臨床行動分析(三田村 仰,大久保賢一編)
- ¥1,760
-
- 治療文化の考古学(アルケオロジー)臨床心理学 増刊13号(森岡正芳編)
- ¥2,640
-
- スクールカウンセリング (臨床心理学増刊第3号)-経験知・実践知とローカリティ (村山 正治編/森岡 正芳編)
- ¥2,640
-
- 臨床心理学 第21巻第6号 特集 喪失・悲嘆-存在と不在の「あいだ」で回復を求めて
- ¥1,760
-
- 実践領域に学ぶ 臨床心理ケーススタディ (臨床心理学増刊第5号) (村瀬 嘉代子編/森岡 正芳編)
- ¥2,640
-
- 臨床心理学 第22巻第6号 ケアの声を聴く
- ¥1,760