
精神分析はどこに向かうのか?
フロイトによる「素人分析」の問い、ルソーと倒錯論、精神病体験と欲動論の未来、イタリア現代思想、情動のデモクラシー、そして移行対象とポリリズムへ――人文学との討議より生まれ、ふたたび人文学へ帰還する、精神分析のダイナミズム。
「臨床なくして精神分析はない――これは揺らぎようのない大前提である。しかし、精神分析を臨床のみに純化させてしまうなら(治療行為としての精神分析)、その本質は歪められてしまうだろう。フロイトが明言するように、「精神分析を神経症者の治療に用いるのは、その応用例の一つに過ぎない」(「素人分析の問題」)のである。[…]精神分析と人文学との関係は、このようなパラドクサルな問いを私たちに強いてくるのである」(十川幸司「はじめに」より)
その他のアイテム
-
- 子どもの精神分析的セラピストになること-実践と訓練をめぐる情動経験の物語(木部則雄,平井正三監修/吉沢伸一,松本拓真,小笠原貴史編著
- ¥3,080
-
- 子どもと青年の心理療法における親とのワーク-親子の成長・発達のための取り組み (J・ツィアンティス他著/津田 真知子監訳/脇谷順子監訳)
- ¥4,180
-
- トーキング・キュア-ライフステージの精神分析 (D.テイラー編著/木部 則雄監訳/長沼 佐代子訳/浅沼 由美子訳)
- ¥6,380
-
- こころの出会い-精神分析家としての専門的技能を習得する(ルイス・アロン著/横井公一監訳/揖斐衣海,今江秀和,今井たよか,長川歩美,野原一徳訳)
- ¥5,720
-
- 精神分析臨床での失敗から学ぶ-その実践プロセスと中断ケースの検討(松木邦裕,日下紀子,根本眞弓編)
- ¥3,960
-
- 精神分析マインドの創造-分析をどう伝えるか(フレッド・ブッシュ著/妙木浩之監訳/鳥越淳一訳)
- ¥4,620