
[巻頭言]
まわるまわるよ 時代はまわる 下山晴彦
[特集]
逆説的介入を日常臨床に活かす日常臨床で活かす逆説――特集にあたって 北西憲二
逆説的介入と森田療法 北西憲二
弁証法的行動療法における逆説的介入 井合真海子
マインドフルネス認知療法 佐渡充洋
逆説的介入とアドラー心理学 深沢孝之
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のアプローチ――絶望からはじめよう 齋藤順一・熊野宏昭
家族療法における逆説的介入 中村伸一
臨床動作法に見る逆説的介入 鶴 光代
JohnとDonのパラドックス 小森康永
逆説として見る精神療法 林 直樹
「逆説」を巡る,連想対話 神田橋條治・原田誠一
[エッセイ]
レジリエンスを育む薬物療法とは――患者の訴える「症状」を消す処方を超えて 滝上紘之・八木剛平
表現療法におけるパラドックス 山中康裕
「逆説」は実は「順説」か? 成田善弘
アサーション・トレーニングのパラドックス 平木典子
内観療法の場合 真栄城輝明
逆説が映し出す日常と臨床の実相 山田秀世
[投稿論文]
[論説]
同期するミラーニューロンと身体から私と汝,統合失調症の病態と治療関係をみる――現象学から西田哲学・神経現象学へ 内村英幸
[連載]
動機づけ面接を始める・続ける・広げる 第13回 司法領域における動機づけ面接の活用 山田英治
発達障害のいまとその先に向きあう――二次障害への心理的支援 第7回 社会的スキル訓練再考 井上雅彦
古典症例に学ぶ 第7回 症例マドレーヌ――ジャネ『苦悶から恍惚へ』(1926) 江口重幸
[書評]
中尾智博著『精神療法の理論と実践―日常臨床における面接技法』 松木邦裕
ロビン・D・ウォルザー,ダラー・ウェストラップ著『マインドフル・カップル―パートナーと親密な関係を築くための実践的ガイド』 岩壁 茂
ドナルド・ロバートソン著『認知行動療法の哲学―ストア派と哲学的治療の系譜』 清瀬千彰
下山晴彦監修・編著,小堀彩子,熊野宏昭,神村栄一編著,宮川 純編集協力『公認心理師のための「心理支援」講義』 野中舞子
高木俊介著『対人支援のダイアローグ―オープンダイアローグ,未来語りのダイアローグ,そして民主主義』 原田誠一
小森康永,岸本寛史著『がんと嘘と秘密―ゲノム医療時代のケア』 加藤真樹子
L. ゴールディ,J. デマレ編著『がん患者の語りを聴くということ―病棟での心理療法の実践から』 山中康裕
神田橋條治著『「心身養生のコツ」補講51~104』 羽鳥乃路
平木典子著『カウンセリング・スキルアップのこつ―面接に活かすアサーションの考え方』 藤田博康
中田重行著『臨床現場におけるパーソン・センタード・セラピーの実務―把握感sense of gripと中核条件』 神田橋條治
[患者から学ぶ]
再発見された言葉たち 森越まや
[Review of Books Abroad]
Denise M. Sloan & Brian P. Marx : Written Exposure Therapy for PTSD : A brief treatment approach for mental health professionals 丹羽まどか
[海外文献抄録]
舘野由美子,他
[学会の印象]
日本心理臨床学会第41回大会 高石恭子日本家族療法学会第39回淡路島大会 中野真也
[てらぺいあ]
年を取ることと臨床 佐藤晋爾